前回の足裏CTスキャン 実例その5は、いかがでしたか?
普段、指なんて気にしていないですか?
でも、指も大切な身体の一部です。
では、本日の本題に移ります。
『指と身体の不思議な関係 その1』
前回、指の硬さが中足骨に出ているケースを紹介しました。
指まで気にする施術者はほとんどいないと思いますが、私は診ています。
何故なら、指の硬さが不定愁訴の原因となり得るからです。
ここで詳しく説明しませんが、各指は内臓器と繋がっていたり、身体のパーツを表していたりと、身体に多大な影響を及ぼすのです。
指に硬さが出ている場合、何かしらの怪我をしている事がほとんどです。
怪我は最近のものから、過去のものまで含みます。
よく「もう何年も前の怪我ですよ」と言われたりしますが、何年経とうが関係ありません。
幼少期の怪我であっても、影響が残るのです。
怪我で多いのは、切り傷です。
他には、打撲や突き指、骨折や火傷というケースもあります。
切り傷の場合は、跡が残っているので分かりやすいと思います。
骨折も本人が大抵覚えているので、場所の特定は容易でしょう。
問題は、ちょっとした火傷や打撲などです。
本人はすっかり忘れてる事が多いです。
これらは、触診によって探し出すほかないでしょう。
足裏CTスキャンを頼りに探しましょう。
指と身体の不思議な関係 その1。
指の怪我が身体に影響を与える事を知りましょう。
普段、指なんて気にしていないですか?
でも、指も大切な身体の一部です。
では、本日の本題に移ります。
『指と身体の不思議な関係 その1』
前回、指の硬さが中足骨に出ているケースを紹介しました。
指まで気にする施術者はほとんどいないと思いますが、私は診ています。
何故なら、指の硬さが不定愁訴の原因となり得るからです。
ここで詳しく説明しませんが、各指は内臓器と繋がっていたり、身体のパーツを表していたりと、身体に多大な影響を及ぼすのです。
指に硬さが出ている場合、何かしらの怪我をしている事がほとんどです。
怪我は最近のものから、過去のものまで含みます。
よく「もう何年も前の怪我ですよ」と言われたりしますが、何年経とうが関係ありません。
幼少期の怪我であっても、影響が残るのです。
怪我で多いのは、切り傷です。
他には、打撲や突き指、骨折や火傷というケースもあります。
切り傷の場合は、跡が残っているので分かりやすいと思います。
骨折も本人が大抵覚えているので、場所の特定は容易でしょう。
問題は、ちょっとした火傷や打撲などです。
本人はすっかり忘れてる事が多いです。
これらは、触診によって探し出すほかないでしょう。
足裏CTスキャンを頼りに探しましょう。
指と身体の不思議な関係 その1。
指の怪我が身体に影響を与える事を知りましょう。
コメント